バルサム切れの双眼鏡修理 Mikron(Nikon) 双眼鏡のレンズがバルサム切れしているものをジャンク品として格安で手に入れました。また、外観もかなりあれていました。オーバーホールしました。まず、バルサム切れしたレンズを煮てレンズを分離します。約10分ほどで分離できました。カナダバルサムを垂らし貼り付けます。固まったら取り付けます。ボディの清掃、プリズムの清掃などなど。奇麗にします。ところで、遮光環ですが、現在のNikonと昔のMikronを比較... 続きを読む
所狭しの工房(Kawasaki Western SPACE FORCE BASE) 我が工房(Kawasaki Western SPACE FORCE BASE)は、もう所狭しとなっています。拡張することも考えないといけません。気が付けばこのような状態です。まあ、ほとんどのツールは揃っている感じでしょうか。少し整理整頓せなばと思っています。非常に煩雑になっていますが、何がどこにあるかは把握しています。よくネットで見かけるですが、神経質なほどに奇麗で整理整頓されている工房を見かけます。作業されているのか?活躍されて... 続きを読む
これは完全に天文ネタから外れた 寒い毎日が続いていますね。北風ビュービューで夜に観測所に行くのも嫌になります。関東は晴天続きですが夜の天文活動は冬眠状態といった感じです。でも、シリウスの伴星がAと一番離れているのでシーイングの良いときに見てみたいと思ってはいます。さて、本日の記事は全く天文には無関係な内容です。趣味の範疇ではありませんが、エアガンを持っています。それのホルスターを革で作ってみました。まあ、上手ではありませんが、こ... 続きを読む
MA-1はかっこよくする ホームセンターでMA-1を買ってきました。これをちょとかっこよくしないとねーーちょっと細工するだけでかっこよくなります。革の肘宛ても縫い付けました。(ステッチ)これで2作目です。... 続きを読む
天文台アップデート & 天王星 年末年始に天文台アップデートしました。使いやすくしたって内容です。今まではPCテーブルを置いて色々やっておりましたが、ディスプレイを壁掛けにし、テーブルは奥行きを狭くし幅を広くしました。また、基本的には自宅の書斎からの遠隔操作ですので天文台内でPCを使用しないときは折りたたむことにしました。そんなに広くない天文台なのでスペースを有効に活用できるように工夫しました。おまけ:昨年末に撮影した天王星... 続きを読む
工房アップデート他 久しぶりにブログをアップしました。(1)工房の蛍光灯が黒ずんで光量が低下してきたのでこの際ですのでLEDに交換しました。 蛍光灯はグローランプ方式とグローランプ内蔵方式のタイプがありますが、 LEDに交換する際にはそれぞれ電気工事が必要になります。 工房のタイプは2通りありますのでそれぞれ工事しました。 グローランプ方式ではグローランプを取り外すだけでも交換可能なのですが、 安定器の... 続きを読む