fc2ブログ

2021年7月27日深夜の木星

2021年7月27日深夜の木星です。ここ数日シーイングが良かったのですが、台風接近に伴い湿度が高くなったのか、上空の風が強いのか良くわかりませんが、シーイングがあまり良くなかったです。撮影時の動画は以下の通りです。https://youtu.be/CdRFB4wKNwEスタックしWavelet処理した画像は以下の通りです。懲りずにまた撮影します。... 続きを読む

ナナフシモドキ

先日、生きたタマムシを発見し記事にしました。今度はこれまた貴重な「ナナフシモドキ」を発見しました。川崎で発見することはとても難しいかと思います。記録のために記事にしました。... 続きを読む
 日記  2  -

2021-7-19の木星

2時30分に頑張って起きて木星を撮影しました。この時期の夜半過ぎはシーイングが良いことが多いのです。期待して望遠鏡を覗くと、お!やはりアスコ26センチF8 カメラASI462MC動画2分 10msec ゲイン300... 続きを読む

モノマガジンの特集に採用されました

モノマガジンの特集に採用されました。もう正体バレバレですね(^^;たいした天文台ではないのですが、かっこよく記事にしていただきました。しかも、モノマガジンの紹介Webページにも掲載されています。モノマガジンに感謝!!7月16日発売の8月2日号です。https://www.monomagazine.com/22562/... 続きを読む

2021-07-16木星と分析

7月16日深夜に木星が良く見えていたので撮影しました。割とシーイングが良かったので少し実験をしました。動画撮影時間、1分と2分の差、およびアポダイジングスクリーンの効果です。実験1:動画撮影時間1分、ゲイン200、シャッター速度10msec、アポダイジングスクリーン装着なし実験2:動画撮影時間2分、ゲイン300、シャッター速度10msec、アポダイジングスクリーン装着2つの効果をまとめていますが、個別には分離... 続きを読む

分光器スリットの制作とテスト

以前にPaton Hawksley Spectroscope StarAnalyser 100という安価な分光器を購入したことは既報の通りです。https://kurodai3.blog.fc2.com/blog-entry-632.htmlこの分光器にはスリットがないために面積のある天体やシンチレーションに弱いという弱点がありました。そこでスリットを作成しテストを行うことにしました。分光器はこれです。GOTOから買いました。これにスリットを取り付けるために作りました。サランラップは厚さが約... 続きを読む

夏遠征に強力な助っ人

関東は梅雨が明けそうです。COVID-19ワクチン接種の2回目を終えました。そうは言え、地方に行くのは気が引けます。8月の新月期には軽く遠征したいと思っています。夏の遠征でいつも悩まされるのが暑さで、対策は必要ですね。クーラーBOX内の氷が解けると買いに行くことが当たり前でした。いちいち機材を撤収するのはばかげています。そこで、今年は連泊でも耐えうる保冷システムを揃えることにしました。当初はHiKOKIのような保... 続きを読む
 日記  4  -

SI9にアップグレードしました

アストロアーツ社が50周年(でしたっけ?)記念でステライメージが安く買えるので7からアップグレードしました。処理の高速化等がメインのようですが・・・試しに過去に撮影したM78付近を画像処理してみました。ステライメージだけで処理です。ちょっと光害ガブリが消えていませんが、まあこんな感じかな。あまりあぶり出すとボロが出るのでこのへんでおしまい。眠たい写真だ!... 続きを読む