fc2ブログ

惑星撮影システムの理解

「惑星撮影システムの理解」と題して記事にしました。なぜこのようなタイトルで記事にしたかと申しますと、前回の記事「Captureの検討 」で、ある方から質問があったためです。小生はそれほど詳しくないので、今から書く記事は小生の理解ですので、必ずしも正しいとは限りません。断定的な書き方をしますが、どうぞ、そう理解をお願いいたします。また、ご意見、訂正などご遠慮なくコメントをお願いいたします。ある方の質問は以下... 続きを読む
 日記  8  0

Captureの検討

木星好機、火星接近ということで、Captureの検討をしてみました。ROIを大きくしてしまうとFPSが小さくなってしまいます。シーイングの悪い日本では出来るだけShutter時間を小さくしてラッキーイメージングに徹したいところです。そこで、ASI224MCとFireCaptureを使って以下の実験をしました。まずは下の表を見てください。これは、Shutter時間10msec設定での Capture/Savedの数値を観察したものです。AVIとSerではフォーマットの... 続きを読む
 日記  7  0

2018-05-17の木星

薄曇り、且つシーイング最悪でした。でも木星を撮影してみました。asuko 260SL  26センチF8 Powermate5倍  合成焦点距離10400mm ADC光学系で倍率をあげ、画素フル、ビニングを2として転送レートを増しました。アポダイジングスクリーン使用(効果絶大です)FireCapture v2.5 beta Settings------------------------------------Camera=ZWO ASI224MCFilter=LProfile=JupiterDiameter=44.67"Magnitude=-2.51CMI=20... 続きを読む

ううん、今夜も不発だ!

今夜も木星を撮影しました。衝を過ぎましたね。でも、シーイング悪いです。アスコ26センチF8  ZWO ASI224MC Powermate2.5倍 ADCアポダイジングスクリーン使用露出11msec 撮影時間120sec約10000フレームをAutoStakkert2でスタック、Registax6でWavelet処理ROI=640x480FPS (avg.)=90Shutter=11.00msGain=400 (66%)Gamma=50... 続きを読む

201805-12から13にかけての木星

久しぶりに木星のアップです。シーイングは相変わらず良くはありません。雲の切れ間から撮影しました。FireCapture v2.5 beta Settings------------------------------------Camera=ZWO ASI224MCCMI=215.3° CMII=144.0° CMIII=9.5°  (during mid of capture)File type=SERBinning=noROI=640x480ROI(Offset)=0x0FPS (avg.)=127Shutter=5.000msGain=400 (66%)SoftwareGain=10 (off)AutoHisto=75 (off)AutoExposure=offHardwareB... 続きを読む

ASI冷却アダプターの評価結果

非冷却タイプのASIカメラを簡単に冷却するアダプターを製作しました。(プロトタイプです)通称「冷却アダプター」と名付けました。以下のようなアダプターです。スイッチはペルチェ専用です。電源接続でファンは回り始めます。連休は大工仕事や工作ばかりやっていたので手が荒れてしまっています。爪もボロボロ。お見苦しくて申し訳ありません。cooled ASIから少し大きめです。塩ビ材料で簡単に作っています。アルミ材でしっかり製... 続きを読む

連休の成果

いやぁ~連休も終盤ですね。久しぶりにブログというものを更新することにしました。熱中すると、そればかりになる性格でして(^^;さて、こんな成果から報告させていただきます。(1)自宅工房第二秘密基地の建設現在は金属加工を主にしていますが、まれに木工もやることがあります。金属加工の道具というのは、木工の埃は嫌うものです。また、望遠鏡にもよくありません。そこで、基本的には屋外で作業していました。雨天時は作業で... 続きを読む
 日記  7  0