fc2ブログ

月齢7.6上弦の月

久しぶりに月を撮影してみました。シーイングは良くなかったのですが、高倍率での月です。月齢は7.6、上弦の月になります。撮影データ: 望遠鏡:アスコ26センチF8 カメラ:ASI224MCFireCapture v2.5 beta Settings------------------------------------Camera=ZWO ASI224MCFilter=LProfile=MoonFilename=Moon_200151.serDate=250318Start=195651.206Mid=200151.210End=200651.214Start(UT)=105651.206Mid(UT)=110151.210End... 続きを読む

カニ目レンチ自作

カメラレンズ、双眼鏡、アイピースなど、レンズを外す際に必ずと言ってよいくらい登場するのが「カニ目レンチ」です。この道具がないと手に負えない機材達です。しかし、一般に販売されているカニ目レンチは使いにくく、剛性もないため機材を痛めてしまうことが多いです。一般的なカニ目レンチは以下の通りです。このレンチの幅は4つの押さえネジで固定しますが、レンチを回すと応力の関係でネジが直ぐに緩んでレンズ押さえリング... 続きを読む
 機材  12  0

VC200Lのオフアキ化検討

VC200Lのオフアキ化を検討しています。本日は実際にオフアキを取り付けAPSCカメラにどのような影響があるか調べてみました。まずは計算です。図1カメラセンサーのセンターが光軸のセンターと一致していることを想定します。各寸法は以上のようになります。半径19.9mm(+α)のイメージサークルがあればOKということになります。イメージサークルで39.8mm(+α)です。(オフアキの円は内接)GENTAさんが調べてくれた情報によれば光量60%で... 続きを読む
 機材  4  0

VC200Lのイメージサークル

VC200Lのイメージサークルがどの程度かビクセンに問い合わせしようと考えていたら、GENTAさんが調べて?頂きラインしてくださいました。GENTAさん、ありがとうございました。光量88%⇒80%(2018-3-19 19:20修正)で33.3mm、60%で46.5mmとのことです。これなら一応APSC+オフアキも大丈夫ですね。光量88%⇒80%(2018-3-19 19:20修正)以上は確保したいのでなるべく光軸のセンターに近づけました。アダプターでケラれていた件も旋盤で専用ア... 続きを読む
 機材  2  0

VC200Lのイメージサークルっていくつなのか?

昨夜、VC200L+オフアキの実験をしていました。フルサイズカメラは使用できないのはわかってます。RD使うとイメージサークルは36Φだそうです。でも、RDを使う予定はありません。長焦点が欲しかったので。しかも、RD使うと周辺減光が顕著になりオフアキは厳しいでしょう。ところで、RDを使わない、そもそものイメージサークルはいくつなのか?APSCカメラとオフアキを共存させたいところです。小生はVC200Lを使って系外銀... 続きを読む
 日記  0  0

春用の機材準備

春の天体は系外銀河が主になりますね。そんな訳で長焦点の望遠鏡を準備しました。VC200Lとセレストロンのオフアキです。確か、マルさんもこのオフアキをご購入された記憶が・・・プリズムが12mm強あるのでガイド星が入るだろうと思っています。プリズムを回転できるのでガイド星探しはなんとかなるだろうと。でも、安心はできないオフアキです。早速設置してみました。何と言っても本日は快晴ですからね。バランスが悪いのでカウン... 続きを読む
 機材  6  0

おっと、本当だ

スタックして平均化したらシリウスBがはっきりしました。ううむ、これはシリウスBに間違えない!!UTOさん、ありがとう!!拡大です... 続きを読む

シリウスB

庭の望遠鏡をアスコ26センチF8に変更して早速評価してみました。シリウスBが見えるかです。今のシリウスBは角距離が10秒くらいあるので観測にはよい時期です。早速覗いてみました。まずは、ほぼ角距離のリゲルから観測です。これが分離できなければシリウスBはとても見えません。10秒がどの程度に見えるか参考にするためです。おお、しっかり見えますね。動画の1フレームです。シーイングが悪くギラギラしています。ううむ... 続きを読む

構図が移動する謎

オートガイダーを使用して天体を撮影してきてからずっと謎であったことを告知すると共に、ご存知の方がいらしたら是非教えてください。どうにも判らんです。まずは以下の画像をご覧になってください。これは自宅の庭でテスト的に撮影したM42です。【基準点を設けず、単純に画角でコンポジットしています】テスト撮影なので露出時間など写真の出来栄えなど一切考えておりません。恒星の移動する状況を説明するために撮影したHα画像... 続きを読む
 日記  17  0

良く見える双眼鏡3品メンテナンス

オークション、またはジャンク頂き物をメンテナンスしました。この3品、とても良く見えます。昔の双眼鏡は優れものが多いです。双眼鏡の権威、中島先生の著書を読むと色々勉強になります。ツアイスの双眼鏡骨董品もメンテ予備群になっています。皆さんも一読することをお勧めします。双眼鏡にご興味のない方もためになると思います。小生もこの本を読んでから興味を持ちました。そして良く見える双眼鏡です。レンズ、プリズム、再... 続きを読む
 機材  4  0