2017-7-31の土星 久しぶりに土星を撮影してみました。撮影の前に鏡筒内気流の確認をしてみました。参考になれば幸いです。反射望遠鏡に限りますが、焦点内外像を観察することで鏡筒内気流の様子がわかります。まずは以下の動画を見てください。鏡筒内気流が悪い状態です。主鏡をファンで温度順応させた動画は以下の通りです。これでもまだ不十分ですが。土星は以下の通りです。... 続きを読む
GENTAさん依頼品 GENTAさんからガイド鏡接続アダプターを作ってくれと連絡ありました。ちょっと時間があったのでさっさと作りました。共同観測所の望遠鏡に接続するらしいです。取りあえず1つ。2つ作って欲しいとのことです。もう1つは後日。GENTAさんへの連絡M4ネジのところ、誤ってM5にしてしまいました。ビクセンアリミゾにM5用の穴を開けました。(大きくしました)M5小頭ネジを買ってきますね。もう1つはM4でやります... 続きを読む
気がつけば、何やってんだか・・・ 天文が趣味で始めたDIYですが、本日ふと工房を眺めて気がつきました。僕って、何やってんだか。と。DIYが好きなのですが、そもそも安く天体機材を作るためとやってきました。こうやって記事にすると自慢話になってしまうのですが、とにかく我が工房を見てやってください。天体機材を作るためとは言え、これって何なんだろうか??何かを作る際(修理する際)に道具がないと(非効率で)やる気が出ないのです。道具があると綺麗にも... 続きを読む
偶然ですが面白い話題 偶然なのですが、面白いことを考えてしまい、やってみたら「この方法使えるな」と感じたので報告します。望遠鏡の光軸が合っているか調べる方法に焦点内外像の確認があります。通常はアイピースを望遠鏡に差し込み、焦点からズラし、その様子を観察します。反射望遠鏡の場合は、副鏡とスパイダーがどのような像となっているか観察するわけです。夜になって恒星を使って、「あ~だ、こ~だ」と、光軸の調整をしないといけないのです... 続きを読む