20日の木星 19日~20日にかけて比較的シーイングが良かった気がします。木星の細かいところまで良く見えていました。撮影せずに1時間程見とれていました。あ!いけない撮影しなきゃって感じでした。透明度は悪かったのですが、かえってそのほうが乱気流など発生していないことなのかもしれません。今夜は曇りがちで撮影は厳しそうです。追伸:倉庫の資料整理がやっと終わりました。... 続きを読む
川崎天文同好会天体写真展 川崎天文同好会の天体写真展を開催しています。川崎市主催です。場所は、民家園とか岡本太郎博物館、メガスターⅢフュージョンで有名な川崎市の「宙と緑の科学館」です。お恥ずかしながら小生作が8枚中3枚も展示させていただきました。5月10日~25日まで開催しています。(好評につき延長ということになりそうですが)お時間のある方はどうぞお越しください。写真はA2サイズでプラネタリウム入口に展示しています。行列す... 続きを読む
くっそー今度こそ!! 色々な方のアドバイスを頂戴し再再処理のM106です。今度はリファレンスを横に置いてイメージしました。ぴんたんさん星ナビ入選作をちょいとお借りしました(^^;到底ぴんたんさんには及びませんが近づこうと努力はしました。今度は少しまともになった気がします。バルジ付近の色が気に入らないです。Hαの色が出てきません。眠たい感じもいまひとつです。銀河の淵もなんか変。力尽きました。何でも良いので是非コメント頂戴したく自分... 続きを読む
今思うこと 綺麗な天体写真にしたいと画像処理を少しずつ勉強をしてきました。今日は少し落ち込んでいます。気がついたというか、やっとわかった気がしています。目的・目標と手段という言葉がありますが、画像処理技術は手段ですね。目的・目標は「どんな写真に仕上げるか」だと思います。以前から自分は「どんな写真に仕上げるか」にセンスがないとうすうす気がついていました。時々ネットで皆さんはどんな写真に仕上げているのか拝見してい... 続きを読む
ちょっと真面目にM106 先日のM106をちょっと真面目に処理してみました。画像復元処理やフラットなどなど少しはましな画像になったかと??前回の画像はで、再処理後は星像が引き締まり、M106の細部が鮮明になってきましたが、色合いがいまひとつです。なかなか難しいですね。精進はまだまだ続くLRGB合成する前にRGBをもっと派手にすれば良いのかもしれません。淡い部分もう少し... 続きを読む
GW色々な記事 多岐にわたって記事にする場合のカテゴリに悩みます(^^;日記・雑談にしました(^^天体好きなのでまずは木星から。5月4日未明の木星です。ほぼ南中です。mn3192さんが素晴らしい木星を記事にされていましたが、こんなボケボケの木星しかゲットできませんでした。悲しいまあ、GRSがゲットできただけで幸せですが。今日は天気が良かったので、庭に常設の望遠鏡を天日干ししました。外に出しっぱなので埃が主鏡に積もります。使用... 続きを読む
あまり登場しない構図 4月29日の富士某所で撮影した、はくちょう座のNGC6910です。あまり登場しない構図ですが、綺麗な散開星団です。もう少し倍率が高い方が綺麗に見えます。天の川なので、そこいらじゅうに星があり、倍率が低いため目立たなくなってしまいます。恒星と銀河のバランスが難しいです。好きだなぁ~、この星団。ε-180ED QSI690 L=300sec x 16 RGB各180 x 8 Astrodon LRGB filter炙りだしたせいか、星団がどこだかわからないですね(^^;... 続きを読む