fc2ブログ

双眼鏡の光軸調整手順

最近、双眼鏡の分解にはまっています。分解して光軸調整の難しさに難航しています。難しさは構造上理解していましたが、実際にやってみるとその難易度に直面したというのが正直なところです。双眼鏡は目幅調整のために折り曲げる構造になっています。ある寸法の目幅で光軸は合ってとしても折り曲げた時に合うとは限らないのが最大の難しさです。(折り曲げると回転するからです。光軸が偏芯していてもポイントであうことがあります... 続きを読む

双眼鏡の光軸検査方法

双眼鏡を分解すると光軸調整が必須になります。検査装置がないと正確に2つの光軸が合いません。人間の脳は多少のずれは補正してくれますが疲れるのは間違えありません。一般的に以下の原理で2つの光軸のずれを測ります。図1は2つの光軸がずれていない場合、図2はずれている場合です。2つの光軸が合っていると像は1つになり、ずれていると2つになります。この検査装置の価格は一般的に10諭吉さんくらいします。自作される方... 続きを読む

2017-3-18深夜の木星と畑作

3月18日深夜の木星です。相変わらずのシーイングです。なかなか良きシーイングに巡り合えません。FireCapture v2.5 beta Settings------------------------------------Camera=ZWO ASI224MCCMI=175.1° CMII=68.4° CMIII=182.1°  (during mid of capture)Duration=120.000sBinning=noROI=640x480FPS (avg.)=127Shutter=1.000msGain=400 (66%)Brightness=1Gamma=50Newton 25cm F5AutoStakket2(AP=80%) ⇒ Registaxついでの記事で... 続きを読む
 日記  5  0

機材作成と整備

極軸望遠鏡のない昔の赤道儀に極軸望遠鏡を付けようと考えています。極軸望遠鏡がないのに何故か穴があいているものが多々あります。なぜ故??例えばタカハシのV1赤道儀です。正立90°プリズムで横から覗くようにして、赤道儀の穴にネジ込んで取り付けようと考えました。PoleMasterみたいにネジ込むわけです。まあ、PoleMasterで合わせればよいのですが、パソコンを持参しなくてはいけないのが欠点です。低倍率でお気楽撮影の... 続きを読む
 機材  4  0

お~い、紙だってよ

酔っ払って記事にしたくだらないことです。でも、妻に忠告され反省です。いつものように、これ食べた。食べたら分別は何?妻にブツブツ言われたよー正解は下の方~に紙だってよ。ブツブツ天文とは無関係にくだらないシリーズは今後とも続くのである。... 続きを読む

久しぶりの熱帯魚ネタ

天文関係ではなく恐縮です。無視しちゃってください。最近の我が家の水槽の様子です。水草レイアウトは完全になくなっています。水草を育てるのは結構大変なのです。黒ひげでも出た日にゃ、もうどうしようもありません。流れを止めるしか方法ありませぬ。それでも発生しますからね。魚と両立させるのは無理があるような。(餌起因のリン濃度が上昇)なので、すっかり以下のようになってます。メンテナンス楽ちんです。最近はすっか... 続きを読む

10日と11日の足掛け二日の木星

インフルエンザ発症し、木曜日からお仕事お休みです。去年も発症してしまい、今年も発症。予防接種しないとまずいかもしれません。そうそうお仕事休むわけにもいきません。インフルエンザに発症しましたが、一日で高熱は収まり、金曜日には平熱です。お年寄りや幼児にはとっても問題だと思うので、ここはしっかり外界と接触することなく自宅で謹慎してます。熱が引くと天文のことから頭が離れず、木星をみたら撮影したくなってしま... 続きを読む

一応アップのSAOバラ

3月3日に朝霧に遠征しましたが、22時頃から曇ってしまったことは既報の通りです。22時までの間は月があったのでナローでバラを撮影しました。HαとOⅢは300secの各6枚、SⅡは600secの6枚です。(途中で曇って諦め)鏡筒はイプ180です。光軸がずれてしまったことに気がつき、諦めモード。恒星像が歪です。移動中にずれてしまったようです。(自宅を出る前にしっかり合わせたのに・・・)まあ、SAO合成の勉強にはなって... 続きを読む

朝霧に遠征するも撃沈

3月3日(金)に朝霧に遠征してきました。GPVによれば夜半過ぎに曇りがちになってくるということでしたが、5時間くらいはいけるかなと思っていました。高速のサービスエリアで食した五目ラーメンは美味しかったです。到着しました。無風快晴です!!若干富士の麓に雲ありますが。明るいうちに設置を終え、寝床の準備まで完了しました。今回はAstrodon Narrow Band フィルターのファーストライトです。半値幅5nmでSⅡ... 続きを読む
 日記  10  0