撮影&スタックほやほやの月 今夜はアルデバランと「食」ですが、明日は起床が早いので食を待てません。そんな訳で申し訳程度に月を撮影してみました。相変わらずシーイング悪いのですが一応記事にします。25cmF5反射 直焦点撮影ASI224MC 各約20000フレームをAvistack2でスタック。Avistack2では直接コーデック対応できないため、VirtualDubで変換しました。雨の海からプラトー湿の海からガッサンディ渓谷コペルニクスクレータ... 続きを読む
機材整備 機材整備2つやりました。1つ目:バーティノフマスクが存在するので今更ですが、ピントゲージを取り付けてみました。何故か我が家にはピントゲージが4つあります。(友人から頂戴したものです)バーティノフマスクでフォーカス合わせしますが、ピンが出る位置合わせの目安にしようかと思ってます。ε用に一部部品をフライス盤で作りました。2つ目:PoleMasterを購入しました。極軸望遠鏡がない古い赤道儀の極軸合わせに必要と思... 続きを読む
早速ですが 月と火星の接近を撮影しました。月の見かけの大きさ(視直径)は約0.52度(大きさの平均)で31.07 分です。それよりも見かけの角度(距離)は小さいことになります。月と火星の軌道がもう少しずれていれば「食」が見れたことになります。EOS60Da 25cmF5反射 直焦点 各1枚撮りシャッターを手で押したので少々ぶれています(ご容赦)20:15追記上の写真は17:50頃に撮影したものです。下は20:00頃に撮影したものです。2時間程で... 続きを読む
排気ダクトを付けました 天体には無関係な記事で恐縮です。まあ、どうでもよい内容なのでスルーしちゃってください自宅の工房で、特に木工をやると工房内が埃だらけになって困っていました。局所的には業務用の掃除機で吸い出すようにしていましたが、やはり全て吸い出せるわけがありません。そこで少しでも外に排気できないか思案しました。強めの換気扇にダクトを取り付けてみることにしました。本来は換気扇ではなく、それ用の排気ファンがありますが、... 続きを読む
月と金星 今日は月と金星が接近しています。早速カメラでパチリ。地球照が良く見えます。EOS60Da Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 昨日シリウスとベテルギウスのスペクトルを撮影しました。フラウン・ホーファー線らしきものがあったのでRGB分布と輝度の低下がみとめられるかグラフにしてみました。シリウスのRGBそれぞれの輝度グラフです。横軸はスペクトル上に線引きした左の始点からのピクセル数です。本来は波長にしたいところで... 続きを読む
分光器 シリウスとベテルギウスのスペクトルを調べました。使用した分光器はGOTO製です。今となってはまず手に入らない直視分光器だと思います。最近ではお手頃なものとして昭和製がありますね。このGOTO分光器をカメラに接続するアダプターを作りました。アイピースはドイツサイズであればどれでも使用可能です。実際にシリウスとベテルギウスのスペクトルを撮影してみました。まずはシリウスから。次にベテルギウスです。シリウスは波長... 続きを読む