オフアキ完成近し! オフアキ完成近し!オフアキを自作していることは既報の通りです。昨日は親戚の法要で一日外出でした。週末は悪天候で遠征は諦めていました。こんな時は自作に限ります。ヨネヤンさんから直角プリズムを頂戴しました。(ヨネヤンさんのHP「星への誘い」もあります。必見です!)この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。頂戴したプリズムは1センチx2センチでした。このままではオフアキに取り付けできま... 続きを読む
オフアキの製作 オフアキの製作天体写真の画像処理はぼちぼちやってます。休日はやはり自作に熱中してしまいます。以前からやりたかった、オフアキの製作です。参考にmn3192さんからOAG9をお借りしたことがありまして、今回の製作にとっても役に立ちました。この場をお借りしてmn3192さんにはお礼申し上げます。本当に参考になりました。さて、どんな感じに製作したか記事にします。まず、光路長合わせは結構シビアなのでオフアキのベースはEOSワ... 続きを読む
なかなかうまくいかないもんですなぁ~ なかなかうまくいかないもんですなぁ~馬頭を再処理したのですが、ううむ・・・先日のは少しカラーバランスが悪かったのでしっかり合わせてみました。それと、SI7でレベル調整後にデジタル現像するわけですが、星マスク使ってもどうしても恒星が肥大してしまいます。どうやったら肥大せずにデジタル現像まで持ち込めるのだろうか・・・SI7の星マスク機能を色々編集できればよいのですが。今日の成果は以下の通りです。燃える... 続きを読む
おまけのIC424 おまけのIC42411月5日朝霧に行った際におまけでIC424を撮影しました。6日2時をまわったあたりから風が強くなりガイドが乱れまくり。RGBは2~3枚しか採用できない結果となりました。恒星が肥大したものまで不採用だとカラー画像になりません。仕方がなく質の悪いものも少しだけ採用することにしました。(L画像もです)おまけに恒星の色がうまく出ませんでした。ヨネヤンさん、ありがとうございます!!アドバイス頂戴し、またま... 続きを読む
アイリスを再処理 アイリスを再処理先日掲載したアイリスを再処理してみました。課題1:あやめ色に鮮やかにする課題2:恒星の白飛びを修正する課題3:カラーバランスを整える課題4:グリーンの偏りをフラットにするということで処理したものは以下の通りです。レイヤー効果の工夫で背景のみノイズ消し等もしました。そして以下が前回です。いかがでしょうか?先ほどヨネヤンさんにアドバイスを頂戴して少し微調整してみました。... 続きを読む
今年最後のアイリス 今年最後のアイリス11月5日に富士山の麓に遠征してきました。月が21時頃沈むのでアイリスには不向きですが、別の対象撮影までに短時間ですが撮影してみました。画像処理は苦手なのでこんな感じではありまする。まあ、おおめに見てやってくださいな。2016-11-5 ε-180ED QSI690 L=180sx32 RGB=各60sx16ディスプレイの違いで皆さんにはどのように写っているかわかりません。小生の2つのディスプレイでもカラーバランスが結構異... 続きを読む
Autocollimatorの製作 Autocollimatorの製作早朝に遠征から戻ってきました。少し寝て午後から製作シリーズです。ε光学系のようにF値が小さい反射望遠鏡は光軸調整がシビアです。レーザーコリメーターだけの調整では厳しいものがあります。そこでオートコリメターを自作してみました。光軸調整アイピースのように接眼部に小さな穴があいており、裏側にミラーが貼ってあります。これだけの仕組みなのに結構高額です。しかも海外からの購入だけのようです... 続きを読む