2015年02月28日の木星 2015年02月28日の木星久しぶりのブログ更新です。年度末は多忙でてんてこ舞いです。薄曇り状態でしたが、木星を撮影してみました。ASI120MC 15センチニュートン反射 f8 x2バロー 600フレームをRegistax6でスタック少々トリミング南北逆でしたね(^^;復元処理のやり過ぎでしたかね・・・... 続きを読む
本日の木星 本日の木星シーイング良くないけど木星を撮影してみました。シーイング悪い時は小口径が良いですね。薄曇りでしたのでかなり露出不足になってしまい、やむを得ずGAINをあげたらザラツいてしまいました。PC壊れていますが、ノートでなんとか撮影。性能悪いので動画がドロップしまくりです。早くディスクトップをなんとかしないと。ASI120MC 600フレームをRegistaxでスタック15センチニュートン反射F8(木辺鏡)Powermate x5... 続きを読む
PC修復中 PC修復中パソコンが壊れ修復中です。ブログ更新および皆様方のブログ訪問できず申し訳ありません。(モバイルから記事アップ) 以上、報告でした。途中経過 2月15日18:42追記昨夜は川天の観望会、本日は例会でした。PC修理はこれからです。現象は、USBが使えないこと。機能しません。1つだけ(端子)使えてますが、その他は認識しません。これはマザーボードかもしれません。嫌な予感です... 続きを読む
珍しいもの 珍しいもの昨日、経緯台製作後に川崎天文同好会・会員の方のお宅へお邪魔させていただきました。川崎天文同好会ならではの「珍しいもの」を拝見しました。まずはご覧ください。これ、何かわかりますか?そうです、天文年鑑です。で、何が珍しいかと申しますと、初刊なのです。記載の星図を見ますと、星座境界線がまだ曲線です。一円五十銭です(^^;その当時は「新光社」ですね。現在は「誠文堂新光社」となっています。現在の著者は... 続きを読む
シュミットさんへ シュミットさんへ双眼鏡の架台で天頂付近に双眼鏡が向けられるのか?というご質問に対して回答いたします。といった感じでほぼ天頂に向きます。まずはこの件は回答済みということで。別件で改良したいことがありました。双眼鏡の重心と耳軸の中心がズレていたため、ブランコ状態となってフリクションの調節程度では双眼鏡が固定出来ない問題がありました。そこで、早朝に起床して位置関係を見直してみました。これでかなり安定する... 続きを読む
重い双眼鏡の経緯台ほぼ完成 重い双眼鏡の経緯台ほぼ完成ももクロみたいに週末登場のタキです平日多忙でして。三重県に行ってました。さて、待ちに待った週末がやってきました。先週やり残していた重い双眼鏡の経緯台がほぼ完成しました。後は上下方向のクラッチを取り付けるだけとなりました。結局、ピラーは強固なものにしてみました。色はタカハシカラーです。2本の足を組み合わせて、その上に支柱を載せています。ぐっと締めあげれば全体ががっちりします... 続きを読む
重~い対空双眼鏡架台の製作 重~い対空双眼鏡架台の製作川崎天文同好会会員の所有物であるビクセンの12.5センチ対空双眼鏡の架台の製作を頼まれました。架台というか課題ですね(^^;2週間後の観望会に使いたいとのことです。これは急がないと!!ということで、思案しながら丁寧に製作している場合ではありません。今回のテーマは軽く&安く&剛性高く&コンパクトにです。安く&軽くと言えば木工ですね。剛性と二律背反してしまいますが、工夫でカバーし... 続きを読む