惑星と恒星、大気の揺らぎの影響 惑星と恒星、大気の揺らぎの影響 大気の揺らぎに対して惑星と恒星の見え方を説明するのに何か良いアイデアはないものかと思案していました。近い惑星は大きさが確認出来、遠い恒星は大きさの確認ができません。大きさと言っても実際の大きさ(寸法)のことではありません。 面積のある惑星では大気の揺らぎの影響で「チカチカ」して見えませんが、恒星は「チカチカ」して見えます。これを子供たちにどう理解してもらうか... 続きを読む
M31 M317月26日で撮影したM31を処理してみました。技はまだまだですが、少しづつ納得を始めました。色々試行錯誤してみるのも大事ですね。中心付近が飽和しないように頑張ってみました。周囲の青いガスが出ないですね。難しいです。2014/7/26 ε180ED EOS60Da ISO800 5mx16 RAP2 CS5 SI7にてコンポジット 伊豆天城高原にて フォーカスがずれてしまったのと、風が強かったのでガイド流れが出てしましました。画像処理の勉... 続きを読む
CDS-5Dってどうなのよ CDS-5Dってどうなのよ http://www.centralds.net/cam/?product=cds-5dmarkiiicooled-eos-5d-markiii-2&lang=jaEOS5Dを天体用に改造したカメラがありますが、使っている人が少ないですね。直接キムチから購入すると約50諭吉です。フルサイズの冷却CCDを買うと100諭吉ほどするわけですが、費用対効果からするとどうなんでしょう?50諭吉ですとフルサイズではないにせよ、そこそこの冷却CCDが購入できるってと... 続きを読む
天気が悪いので 天気が悪いので8月9日から14日未明まで、富山→柏崎→奥只見→魚沼→老神→片品→丸沼→戦場ヶ原と旅に出ていました。色々楽しめました。あいにくの天気(台風)で天体写真はまったくダメでした。まあ、こんなもんですね。 帰宅しても天気は回復せず。台風一過はどこに行ったのでしょう。そこで、今日は(今日もかも・・・)熱帯魚ネタです。暇があったら読んでやってくださいな。 以前から「黒ひげ」に悩んでいました。「... 続きを読む
デジカメ・ダークノイズ調査 デジカメ・ダークノイズ調査 デジカメはダークノイズで背景が荒れてしまうのは宿命なのか。やはり僕も冷却に手を出さ座ろうえないのか。そんな疑問を解き明かすために(納得のために)以下のような実験をしてみました。既に皆様方はご存知であろうかと思いますが、自分としては自分の目で確かめないと納得ができないのです。(そんな性格です) ISO800 10分 と ISO400 20分 で、どれくらい異なるのか?はたまた、ISO8... 続きを読む
もしやして もしやして暑い毎日、 寝床に入っていますが、寝付けそうにありません。アイスノンを枕に設置。あることを思いついてしまいましたそんな状況でいてもたってもいられず、実験しましたので(思いつき)レポートします。 結露が心配ではありますが、デジイチのセンサー背面を冷却してダークノイズへの効果があるか(未検証)との記事が多々あります。効果無いとか/あるようだ、とか。はっきり「効果ある!」と断言できない... 続きを読む
水槽の大掃除 水槽の大掃除 水槽の濾過材が2年以上経過して、流石に濾過が不十分になってきました。濾過が不十分になると魚に有害が物質がバクテリアによって分解できなくなります。その傾向としてアオコの発生が増えます。動物プランクトンと植物プランクトンのバランスが崩れるといったイメージです。そこで、真夏の暑い時期で大変なのではありますが、思い切って大掃除をすることにしました。水槽の掃除で一番やっかいなのが「黒ひげ」... 続きを読む