fc2ブログ

木星になぞのリング(どなたかご教授ください)

木星に妙な赤っぽいリングが出来てしまいます。これって原因は何なのか悩み中です。 リングが出来るのは光量不足ってことを聞きますが、これも原因は光量不足なのでしょうか?どなたか恐縮ですがご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。  ASI120MC μ210 Nikonアイピースエクステンダーx1.4 Registax6で800フレームスタック ... 続きを読む
 日記  13  0

新ニワトリ環境スタート、でも・・・

新ニワトリ環境スタート、でも・・・ ニワトリ環境を整備したこと既報の通りです。基礎(コンクリート)をしっかりさせました。で、借用ですが、新鏡筒も用意しました。極軸も合わせました。 さて、ワクワクしながら木星・火星を撮影するぞ!って感じ。う?なんか変だぞ。恒星をつかってバーティノフマスクでフォーカス合わせですが、恒星がいびつ。ええ?? これって光軸ズレてない?案の定光軸ズレです。木星動画をス... 続きを読む
 日記  4  0

惑星ニワトリ環境の整備

惑星ニワトリ環境の整備 今日は庭での惑星撮影の環境整備をしてみました。以前は土の上に四角の石を置いてその上にピラーを設置していました。この場所は家の陰で北極星が見えません。したがって北極星が見えない時の極軸合わせをしていました。しかし、大雨による土壌の沈下などで極軸がズレてしまっていました。そこで基礎をしっかり作って極軸がズレないようにしようと考えました。ブロックを購入し、その中に庭で邪魔にな... 続きを読む
 日記  12  0

2014/3/21の木星

2014/3/21の木星 今日の木星はゆらゆらで全くダメですね。Registaxで処理したら継ぎはぎだらけの木星となりました。木星ではなく木製でした以前から使ってみようと思っていたAvistackで処理してみました。まずはシンチレーションによる影響を観察してみました。 上の2つのグラフは基準からどれくらい揺らいでいるかを表すものですね。いやぁ~酷いですね。良い時はY軸は2くらいになりますが、本日は20くらいありま... 続きを読む

天体人生はこの望遠鏡から始まりました

天体人生はこの望遠鏡から始まりました 僕が天体に興味を持ったのは中学生です。ミザールH/R-100反射望遠鏡を父親に買ってもらいました。この時代では高価だったのに、科学に興味を持つことは良いことだと買ってくれたのです。かれこれ40年以上昔の話です。今となっては性能も見劣りしますが、大事に保管してきました。今日はこの望遠鏡を復活させようとメンテナンスをすることにしました。思い出深い望遠鏡なので大切に... 続きを読む
 機材  20  0

これご存知でしょうか?

これご存知でしょうか? たまにはグルメとは言いませんが、お酒の紹介でもしますね。ブログ開設して飲食物掲載は初めてとなります。このお酒飲んだ方いらっしゃいますか?最近はまってます。ダッサイと読みます。ランクは3つくらいあります。一番下のランクでもすっごく美味しいですのでお酒好きな方は一度ご賞味ください。フルーティでガンガン飲んでしまいます。二日酔いにはご注意を!でも、なかなか売ってないんですよ。... 続きを読む
 日記  20  0

ASTUJIROさんへ

謎のリングが出来る現象の考察 (1)状況証拠(現象)  ①カメラを変更すると現象が変化する  ②屈折でも反射でも現象が出る  ③F値の異なる望遠鏡でリングの半径と間隔が変化する (2)不良モデル  ①:カメラに依存することから何かしら関与している事実  ②:反射でも現象が出ることから、屈折のレンズ内反射    によるフレアではない  ③:入射角度の違いによって... 続きを読む

お知らせ(横浜パシフィコ)日本地球惑星連合

情報提供です。横浜パシフィコで下記イベントがあります。4月29日のみ無料でプログラムあります。 日本地球惑星科学連合 2014年大会http://www.pacifico.co.jp/calendar/images/icon2_genre2.gifhttp://www.pacifico.co.jp/common/images/spacer.gif開催期間:2014年4月28日(月)~ 2014年5月2日(金)時間:9:00~19:30会場:http://www.pacifico.co.jp/calendar/images/icon2_confcenter.gif会議センター 参加対象:http:/... 続きを読む
 日記  0  0

勉強でGENTAさんご提供のバラを処理してみました。

勉強でGENTAさんご提供のバラを処理してみました。 GENTAさんに色々と教わっています。感謝しております。本当にお世話になりっぱなしです。この場をお借りしてお礼申し上げます。 処理後の画像を掲載しても良いとの許可を頂戴しましたので掲載します。今回の勉強内容(課題)は恒星の色を保ちつつ、且つ肥大しないようにすることです。今までは星マスクの方法やレベル調整の手続きが悪くメタメタでした。中心... 続きを読む

本日の木星

2014年3月9日 19時の木星 久しぶりに木星を撮影してみました。シーイングはそこそこでした。15センチなので分解能は今一つですが、まあまあです。少し光軸がズレたのかな?左側が変ですね。... 続きを読む