CUDA設定の場所 と 注意事項 CUDA設定の場所 と 注意事項 ビデオカード(アクセラレータ)の設定がわからないとのご質問を受けました。ドライバーの設定は 画面右下(画面は標準設定の場合)に↑のようなものが表示されているはずです。ただし、Windowsによっては多少異なっています。○で囲まれた感じでNVIDIAのアイコンが表示されていると思います。(ドライバーが正常にインストールされている場合)このアイコンを右クリック... 続きを読む
PC環境でGPUによる並列処理が行われているかの確認方法 PC環境でGPUによる並列処理が行われているかの確認方法 日記において、「画像処理高速化ノウハウ」について記載しました。使用しているPC環境が並列処理がされているか確認方法について記載します。 やることは3つです。(1)まず、PCにGPUが備わっているかの確認。 お使いのPCの仕様を見てください。 ビデオアクセラレータという欄があります。 そこに記載のカードについてCUDA対応... 続きを読む
画像処理高速化ノウハウ 画像処理高速化ノウハウ 皆さん、画像処理をされる場合、どんなPC環境で行われているのでしょうか?僕の所有しているPCはちょっと古いので、これから記載するノウハウには適切な機材ではありません。しかし、このブログを利用している方々の中には割と最新のPC環境で処理されている方もいるかもしれません。(最新といっても、2008年以降を目安に対象と考えてください)画像処理は内部で並列で処理しないと膨大な時... 続きを読む
やぎさん「山梨天文美術館」にお邪魔してきました やぎさん「山梨天文美術館」にお邪魔してきました やぎさん、大変お世話になりました。楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。 また、mn3192さん、ヨネヤンさん 親切にいろいろ教えていただきありがとうございました。あの巨大さに非常に驚きました。きっとオリオン星雲などは色がついて見えるのだろうなぁ~ 川崎天文同好会メンバー4人(自分含め)で行ってきました。途中、同好会メンバ... 続きを読む
先日の天の川で勉強 先日の天の川で勉強 初めてぴんたんさんのフラットエイドを使ってみました。このソフトすごいですね。簡単にカブリが除去できます。皆さんが感謝されている気持ちが実感できました。 フラットエイド実行前の画像 カブリが派手に出ていました。 フラットエイド実行後 ちょっと背景を暗くしすぎたかな?ザラツキも対策してみました。選択マスクで天の川と等級の明るい恒星以外にぼかし等の処理を施し... 続きを読む
高画質動画が出力できるCCD使用上の注意(懸念) 高画質動画が出力できるCCD使用上の注意(懸念) 近年ハイビジョン(1.2Mega Pixels 1280x960)動画を出力できるCCDが製品化されています。一部の方に動画コマ落ちするんだけど、って悩み&ご質問がありました。個人的に原因と対策を提案しました。それで終わりってことにしようと思ったのですが、もしかしたら同じ悩みを抱えている方、もしくはこれから問題に遭遇する方がいらっしゃるかもしれないと思い記事にしました。&nb... 続きを読む
東北番外編リベンジ 東北番外編リベンジ 天の川を撮影したのですが、いーぐるさんから、「ちゃんと処理しないさい!」とご指摘・ご指導されてしまいました。 当たり前ですね、天の川が全然浮き出ていない画像でした。横着者ですねぇ~、私は。深く反省し、処理をしなおしてみました。再処理後で分かるように周辺でカブリが目立つようになりました。フラット/ダーク共に撮影していないので補正していません。ISO1600での撮影なのでノイズがの... 続きを読む
東北番外編 東北番外編 盆休みを利用して星好きメンバーと旅をしてきました。蔵王~十和田~奥入瀬~竜飛岬~群馬県・吹き割れの滝 といった感じです。 蔵王では画像なし。ナノトラで撮影した星野写真のみでした。>>日記で見てください 十和田湖 都会とは異なり、空が青かったです。ちょっと霞がかかっ... 続きを読む
東北に行ってました 東北に行ってました ブログを暫くお休みしていました。取り急ぎ報告いたします。 ナノトラ持参で行ってましたので、お気軽撮影したものを掲載します。場所は蔵王にある「国立南蔵王青少年野営場」です。このキャンプ場は日本で最大級でして、お隣さんが見えないくらい距離があります。広大な土地にキャンパーは3組くらいでした。しかも、500円。団体とか青少年だと無料です。一度行ってみてください。気に入ると思い... 続きを読む
最近の家庭菜園 最近の家庭菜園 p a u l s m i t hさんのリクエストにお答して最近の家庭菜園の状況を報告します。(1)インゲン インゲンは結構弦が旺盛に伸びて、インゲンも大量になるので支柱は 太めのものでなければなりません。 10mくらいあるので両側の支柱は直径5センチくらいあります。 太めの支柱の間には細めの支柱が2本あります。 インゲンの天敵は「カナブン」です。 画像ではよく見えませ... 続きを読む