インテリアな水槽のレイアウト インテリアな水槽のレイアウト 今日は熱帯魚の水槽をリレイアウトしました。前回掃除してレイアウトしたのは約2年前です。いやぁ~濾過が完璧でした。前回は一般的なレイアウトでしたが、今回はちょっと変わった感じにしてみました。まず、流木を加熱処理します。雑菌対策です。新規に購入した場合も同様にあく抜きの意味で煮沸します。これ重要です。 流木が大きくて鍋に入りません。約20分で裏返しします。この作業... 続きを読む
東葛星見隊写真展に行ってきました 東葛星見隊結成10周年の写真展に行ってきました すでに沢山の方々が記事にされているので詳細は記事にしません。あしからずです。 7月28日(日)10時過ぎに自宅を出て、すべて下道で向かいました。電車では何回か見たことのあるスカイツリーではありますが、車で下から眺めると、その大きさに感動です。 ... 続きを読む
発電機の防音BOX完成 発電機の防音BOX完成 今日はポンセットマウントの製作と宿題となっていた発電機の防音BOXを完成させました。ポンセットマウントはベースとなる部分のみ製作しました。大きいのでなかなかはかどりません。 防音BOXはファンの取り付け、ニス塗り、内部の防音材取り付けです。 吸気部(ダクト内)にファンを取り付けました。ACモーターをネットで探しましたが、良いものが見つからず結局PCファンにしました。ACアダプ... 続きを読む
ナノトラッカーは欠陥なの? ナノトラッカーは欠陥なの? 本日○ドバシへ行ったらナノトラッカーを扱っていることを知りました。ポイントがあったので購入しようかと思ったのですが、ナノトラッカーは欠陥があるとメーカーが公表したと○ドバシ店員から聞きました。情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?躊躇して購入を取りやめました。いい加減なことは言わないだろうと調べていますが、そのような記事が見つかりません。店員の話によれば、気温が低くな... 続きを読む
インターバルタイマー インターバルタイマー やっと購入することができました。一晩中インターバルで夏の夜空を撮影したかったのです。EOS純正を購入しようと思ったのですが、○ドバシの仲良し店員に勧められたのはエツミです。バルブタイマーは100時間まで。枚数は無制限です。アラーム機能付きでLEDも点灯します。・・・当たり前ですね(^^;大彗星や流星群もこれで準備万端です。 帰宅してからエツミのHPを見ていたら、ライブビュー... 続きを読む
ポンセットマウント製作開始 ポンセットマウント製作開始 完成品を「星見屋」さんで購入しようかと迷っていました。笠井トレGINJI400-DXを載せる目的です。惑星撮影とかしまぁ~す。ご承知の通りこのドブは大きくて重量もあります。したがってポンセットマウントは最大サイズのものを購入する必要があります。価格は約6万円です。下調べによれば、ポンセットに乗せると重心が上にあがり、倒れることが多々あるそうです。 そこで、決心しました。自... 続きを読む
発電機の防音対策 発電機の防音対策 ううむ、最近、歳をとったせいか、キーボードのミスタッチが増えたな。ここ2年くらい誤字が増えました。ボケてきたみたいです。 ところで、発電機の防音対策BOXを製作してみました。 外観はこんな感じです。木工で作りました。 内部はこんな感じです。なるべくコンパクトにしました。木での製作は少々重くなりますが、意外と軽くできました。排気口からの音が一番大きいだろうと排気口は底... 続きを読む
発電機の購入 発電機の購入 ついに発電機を購入しました。何となく欲しかったのですが、「こうべさめ」さんの使いっぷりを拝見して近いうちに購入すべきだ!と思っていました。震災時にも活躍できるだろうとついに本日購入しました。 色々な発電機が販売されていますが、この発電機の魅力は、「燃費がとても良いこと」「静粛性に優れていること」「軽いこと」 です。燃費が良くないと撮影中に一時中断とか、突然のストップにな... 続きを読む
【4】第4回長ネギの育て方 【4】第4回長ネギの育て方 長ネギと言えば白い部分が長~いというイメージですが、下仁田ネギのように種類によっては短いものがあります。今回は根深ネギの育て方としましょう。関西方面では青い部分も好んで食されると聞いています。 ネギは種から育てる場合と苗から育てる場合がありますが、この季節ですと苗からになります。ネギの苗つけは夏から秋に収穫したいのであれば5月ころ、秋から冬にかけて収穫したいので... 続きを読む