久しぶりの家庭菜園 久しぶりの家庭菜園 暖かくなったので久しぶりに家庭菜園をしました。畑の現状は次の通りとなっています。妻に、「種類沢山にして量は少し」というリクエスト。大根だけで盛り沢山作られてもこまるそうです。そりゃそうだ。でも、畝ってやつがあって畝には同じものを作りたくなるんです。それと、「安い野菜よりも高価な野菜にして」だってと、言われても、今や野菜はみな安いし。TPPやったらもっと安い。安全と新鮮だけがと... 続きを読む
ニワトリのM51 ニワトリのM51 ニワトリのM51を処理してみました。ニワトリでちゃんと写るのか実験しました。ε-180ED EOS60Da 10分X2 ISO400 IDAS LPS-P2 川崎自宅 トリミング EOS60Daいいわぁ~ X3だと全くダメだったのですが。... 続きを読む
オイルレスエアーコンプレッサ使用可否? オイルレスエアーコンプレッサ使用可否? ドブの主鏡にゴミがついて困っています。度々洗浄するわけにもゆかず現状はエアースプレー(カメラ用)を使っています。でも、風圧が弱かったり、すぐにエアーがなくなってしまってランニングコストがかさみます。そこでオイルレスエアーコンプレッサを購入するか検討しています。他に使う予定はないので大容量のものは予定していません。まあ、20Lくらいあれば良いかな・・・とこ... 続きを読む
IC1275を再々処理(勉強) IC1275を再々処理(勉強) 勉強のため、皆さんに教わった通り、再々処理してみました。今度は感性で。フラットフレームはプロジェクタで光害に合わせたものに変更してみました。実験計画の前に本当に改善方向に向かうのか試してみました。ちょっとざらついていますが、前回よりましになったでしょうか?淡い感じが好みなのですが、これって変ですか?ニワトリでここまで頑張ればって感じで取り敢えず。スターシャープに失敗し... 続きを読む
先日のIC1275を再処理 先日のIC1275を再処理 再処理してみました。フラットフレームは以前のままです。少しは良くなったのでしょうか?ちょっと強引にやってみました。光害が酷いところでここまで処理できれば良しとするかな。実はこの処理にはインチキ?がありまして、擬似LRGB処理をしています。全ての画像をコンポジットしてベイヤー配列をすべてモノクロにしました。そして同じ元のベイヤー配列カラー画像を3色分解して色彩調整しモノクロ画像... 続きを読む
フラットフレームの重要性に気が付きました フラットフレームの重要性に気が付きました ニワトリを実施して初めて気が付いたことがあります。冷却CCDのLRGBとは異なるデジイチは色調がうまく整えることが困難です。フラット補正処理・RGB変換・カラー化後の色がかなり異常で極端な青になってしまいます。なぜ青なのか? もしかしたら60Da IRのせい? きっとそうだ。SI7で色調を整えようとしても限界があり、無理に青を抑えようとすると画像全体が... 続きを読む
オサート治療 オサート治療 最先端治療法のオサートってご存知でしょうか?金曜日だったかTVでも報道されていました。近視/乱視/遠視/老眼、なんでもほぼ完治するとのこと。就寝中にコンタクトレンズみたいなものを装着するだけ。1ヶ月でほぼ回復するそうです。しかも手術なしでリスクはほとんど無し。まがい物が多いので半信半疑でしたが、TVで放映されちょっと信じてきました。え?マスコミの罠?そうかもしれませんが、少しでも回復す... 続きを読む
連絡 年度の切り替わりで超多忙の毎日です。当ブログにご訪問の皆様、ありがとうございます。 また、皆様方のブログにも訪問できず、大変申し訳ございません。週末はプライベートな時間が設けられそうです。 一応報告させていただきました。... 続きを読む
撮影機材のコード類 撮影機材のコード類 撮影機材のコード類がだらしなくて、また、トラブルの素になっていたので整理をしてみました。整理をすることで機材セッティングの大幅な短縮がはかれました。単に出来うるだけ接続したうえでケースに収めただけですが、これがまた合理的です。赤道儀に固定する方法はひと工夫する予定ですが、現状は「遊び」を設けて三脚に固定しています。... 続きを読む