fc2ブログ

ASI AIR PLUS

技適で入荷が遅くなっていたASI AIR PLUSですが、8月に納入されました。悪天候続きでしたので「待ちに待った」という感じではありませんでしたが、届けば嬉しいものです。先日、雲の切れ間からテストをしました。まずは、機材の様子から。望遠鏡はタカハシFS60CB-RDです。カメラはASI294MC-Pro ガイドカメラはASI224MCです。赤道儀はタカハシEM11-Temma3ですのでステーションモードにして赤道儀とASI AIR PLUSとは無線接続、タブレ... 続きを読む
 機材  2  -

バルサム切れの双眼鏡修理

Mikron(Nikon) 双眼鏡のレンズがバルサム切れしているものをジャンク品として格安で手に入れました。また、外観もかなりあれていました。オーバーホールしました。まず、バルサム切れしたレンズを煮てレンズを分離します。約10分ほどで分離できました。カナダバルサムを垂らし貼り付けます。固まったら取り付けます。ボディの清掃、プリズムの清掃などなど。奇麗にします。ところで、遮光環ですが、現在のNikonと昔のMikronを比較... 続きを読む
 機材  2  -

BKP300のスケアリング装置の制作

少し前の作業の報告になりますが、BKP300のスケアリング装置を紹介します。BKP300は口径30センチのニュートン反射です。接眼部はクレイフォードタイプです。強度的に不安ですのでラック&ピニオンがいいです。また、ビクセンのコマコレPHとの相性が良く取り付けたいのですが、BKP300オリジナルではそのままコマコレPHは取付できません。そこで、ビクセン互換の接眼帯を持っていたので交換することにしました。(かっこよくは取付し... 続きを読む
 機材  2  -

懐かしのGOTO 6.5センチ屈折赤道儀

その昔、主に学校向けなどに教育として開発されたGOTO 6.5センチ屈折赤道儀を紹介します。勿論、教育専用ということではないと思いますが、かなりの数の望遠鏡が学校に納入されたようです。でも学校から個人に転売されることなく償却処分されたようです。・・・これは推測よって現在は出回っている数は少ないと思います。この望遠鏡、作りがしっかりしておりちょっとした衝撃では壊れないです。赤道儀はアルミではなくスチール製で... 続きを読む
 機材  7  -

星空夢工房天文台、タイムラプス

TLC200Proを購入しました。試しに自宅の天文台の空をタイムラプスで撮影してみました。光害が酷いってわかりますね。夜なんですよ。昼間みたいです。このカメラで色々楽しみたいと思います。画質良くないけどね。Cマウントなので望遠鏡に取り付けもできそう。追尾したらラッキーイメージングもできますね。下の動画を見てくださいね。https://youtu.be/-MtDOjadk4E... 続きを読む
 機材  4  -